お気軽にご相談ください!
問い合わせ編集日 | 2025/04/25
安全用品や工事現場で必要な商品はおまかせください!
日本興志株式会社が運営する「一式屋」編集部です。
4月から現場にはじめて配属され、右も左もわからない… そんなあなた必見!これから現場で新たに活躍をするために必須!? 現場では教えてくれない基本的なマナーを徹底解説!
基本的には社会の一般常識と同じです。
社会人のマナーを守れれば、特別に意識することは多くありません。
しかし、現場の特性上、お客様や近隣住民の方々との距離感が近く、いわゆる「クレーム」につながる可能性が他業種と比べて高い傾向にあります。
よりよいサービス提供のためにも、現場勤務の前に下記の項目を確認しましょう!
まずは身だしなみに気を付けましょう!
現場では体を張った作業が多いため動きやすい服装の人が大半になります。
もし会社からの指定があれば、会社の指定している服を着ましょう。
現場での作業は土などで汚れてしまう事が多いため、服装にはあまり気を使わない方もいらっしゃいます。
ですが、周囲の目が多い中で派手な色の服装で歩いていたり、汚れをそのままにしていたり…
こういった方が居るとやはり「クレーム」に繋がりやすくなってしまいます。
現場作業においては ”動きやすく、汚れが目立ちにくい、清潔感のある恰好” をするように心がけましょう!
人の第一印象はおよそ3〜5秒で決まると言われています。
先述した身だしなみにも繋がりますが、お客様や近隣住民の方々に良い印象を持っていただくよう、以下の項目を押さえて挨拶をしましょう!
”明るく、元気よく、普段のトーンより一段高めの声を意識して”
上記3点を抑えて挨拶を毎回行えば、先方に好印象を持っていただけること間違いなし!
まずは挨拶からしっかり行って業務にあたりましょう!
どんな業種においても時間/納期/予定はかなり大事なものになります。
現場では時間外に行動するとどういった事が起こるでしょう?
例えば予定より早く/遅く作業を行ってしまうと、近隣住民の生活時間帯と被ってしまうことによって思わぬ事故が起こってしまったり朝早めの時間帯から振動や騒音の出る機器を使用した作業を行うと騒音被害になってしまったり…
大半の現場は住宅や道路に面している場所も多く、通行人や住人の多い地域の場合もあります。
きちんと立てられた計画に沿って行動をし、問題を起こさないように努める事が重要です。
その他にも現場特有のマナー、ルールもあります。
詳細は厚生労働省の「共通【建設現場全般】 安全衛生のポイント」*1をご参考にしてください!
参考:*1…「共通【建設現場全般】 安全衛生のポイント」
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/01_common_general_jp.pdf
現場ではいわゆる「専門用語」が多く、初めて耳にすると意味が分からず混乱してしまう事もあります。
マナーとは少し外れますが、こちらも併せて解説しましょう!
KYとは「危険予知」の略称で、朝礼時にも確認をする大事な作業です。
作業を行うにあたって「この作業にはどんな危険があるか」、「その危険を回避するためにどう行動するか」を事前に確認しあう活動をKY活動と呼びます。
また、朝礼前に事前に記載し、朝礼看板などの付近に掲げるための「KY用紙」やそれを貼るための「KYボード」などもあります。
KYボードは一式屋でも取り扱っているので、ご入用の際はぜひご確認ください!
現場では多様な作業工程があり、それぞれに名前があります。
その中でも初めて聞いた時に「ん?」と思うのは、ピット作業ではないかと思います!
建築現場などにおけるピットとは、地下に設けた配管などを通すための空間の事を指し、その中で作業する事を「ピット作業」と称します。
主に配管の作業を行うため、大半はこれらの事を指す言葉になります。
ピット作業は狭所での作業になるため、酸素欠乏やピット内への転落など危険な作業になるため、先述したKY活動を行って安全に作業する事が重要です。
ヘルメットに貼ってあったり、事務所などに掲げてあるマークです。
厚生労働省より公式に配布*2されており、「東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県で使用している労働災害防止活動の推進、事業場内外の安全意識の高揚等を目的とするロゴマークです。
ロゴマーク使用取扱規定に反しない限り、どなたでも無料でご使用いただけます。」
という記載があります。
国連の専門機関である ILO(国際労働機関)においても使用されているフレーズで、現場では頻繁に見るかもしれません。
*2…厚生労働省HP
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/saiboukeikaku.html
3Sは「整理・整頓・清掃」の頭文字をとったもので、建築現場以外の職種でも用いられる言葉です。
毎日作業後に清掃を行い、現場内を綺麗に保つ事で現場作業の効率向上や、清掃をすることによって安全性を高める意味合いがあります。
3S活動は継続させる事が重要で、毎日続ける事が大切です。
今年から現場に初めて入る方や、現場から道具を発注してほしいと頼まれた方…
保安用品は種類が多く、何を選べばいいかわからないという方も多くいらっしゃいます。
一式屋では、主に現場でよく出るいわゆる「人気の商品」を多く取り扱っています!
皆様に寄り添い商品の詳細を記載し、選ぶときの負担を減らせるように運営しております。
今月は新入社員必見!現場必需品特集と銘打って、現場でお役に立つ商品を多数ご用意しておりますので、ご用命の際はぜひご検討ください!
《特集》
これだけは押さえよう!建築現場の初歩的マナー《特集》
現場必需品特集《特集》
玉掛け作業の必需品特集《特集》
あなたはどこまで知っていますか?カラーコーンの雑学知識《特集》
有資格作業特集第1弾 玉掛についてマスターしよう!《特集》
安全ハーネス特集日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
営業時間:10時〜17時
※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。